日常生活

べとべと汗とサラサラ汗

夏本番の暑さがやってきました!

暑いときは汗をたくさんかきますよね。

実は汗をかく動物は少ないというのをご存知でしたか?

人間と同じように汗をかいて体温調節をする動物は馬だけなんだそうです。

人は一体何のために、どのような経緯で汗をかく機能を身体に備えたのでしょうか?

汗をコントロールする仕組みとともに、ヒトの進化と切リ離すことができない、

汗の機能について解説していきます^^

汗をかく機能が身体に備わったのは、サルからヒトに進化する過程でのこと。

地球環境のサバンナ化によって森から草原に出てきたヒトの祖先は、

食べ物を求めて広い大地を長時間歩いたり、狩りをして走り回ったりするようになりました。

運動量が増えると、体温はどんどん上がっていきますが、

あまりに熱くなると熱に弱い脳をはじめ、身体の組織がもちません、、、

そこで、ほかの動物よりも効率的に熱を下げる仕組みが必要になったのです。

サルなど動物の全身を覆う体毛は、保温効果や細菌・紫外線など外部の刺激から肌を守る役目

がありますが、体温が上がりすぎる危険が常につきまといます。

ヒトにとって、進化とともに体毛はむしろ邪魔なモノとなって退化し、

熱を外に逃がす効果にすぐれた「汗」という仕組みが発達したのです。

ヒトはトレーニングを積めば、夏の暑い日でも2~3時間のマラソンを走ることができます。

しかし、犬などは真夏にマラソンと同じスピードで走ると、15分くらいしかもちません。

ヒトが長時間運動できる能力を身につけたのは、発汗という体温調節機能が備わったおかげといってもいいでしょう。

つまりヒトは、日中の暑い時間帯に動物を長時間追いかけても過度の体温上昇が起こらず、

一方、追いかけられている動物は過度に体温が上昇し、動けなくなる。

先祖はこのように狩りで確実に動物をしとめ、脳の発達に重要な高タンパク源を確実に確保していたことが考えられます。

一方で、体毛の退化は熱を外に逃がすには有効でしたが、皮膚のケアにはマイナスとなった可能性があります。

体毛が退化した代わりに、ここでも汗が皮膚表面を弱酸性に保つことで細菌の繁殖を抑制したり、

体内の老廃物(アンモニア、尿素など)を排泄、また皮膚の保湿などの役割をになっているのです。

次に、汗腺に指令を出すための体温調節を担っているのは、脳の視床下部という部位です。

外気温が上昇した時や運動時には体温や皮膚表面の温度が上がり、

視床下部がその情報をキャッチすると、汗腺に「汗を出して!」という命令を出します。

これ以外にも、汗により血液が濃くなる(血液の浸透圧が上昇する)と発汗が抑制され、

また運動をしたときは、筋肉の中で疲労を感知するセンサーが働いて、これも発汗調節に関わります。

汗は暑い時や運動した時に体温調節のためにかく「温熱性発汗」だけでなく、

興奮や緊張など精神的な要因がきっかけで、おもに足裏や脇でどっと汗が出るのが特徴の「精神性発汗」、

辛いモノを食べた時にかく「味覚性発汗」の3つがあります。

いずれも脳が指令を出すため、自分の意志で汗をコントロールすることはできません。

そして汗は、皮膚にある汗腺という器官から分泌されます。

汗腺は、血液に含まれる血漿から汗をつくって分泌する管状の器官で、

皮膚に存在し「エクリン腺」と「アポクリン腺」の2種類があります。

それぞれの汗の性質や、出す仕組みが異なりますので見ていきましょう。

■エクリン腺

全身のほとんどに分布。

主に体温調節のために汗を出す汗腺で、分泌される汗は無味無臭。

独立して皮膚に開口。

■アポクリン腺

カラダの限られた部分、特にワキの下に多く分布。

毛根に開口部がある。

汗の色は白く濁っていて、脂質やタンパク質などニオイのもととなる成分を多く含む。

もともとはフェロモンの役割をはたしていたともいわれている。

汗がサラサラだったりべたべたするのは、この分泌腺の違いにあります。

そしてもうひとつ、べたべた汗の原因として「汗腺の衰え」があります。

汗腺で汗が作られるとき、血漿に含まれていたミネラルや様々な成分はろ過されて血漿に戻されます。

ですので本来の汗はサラサラしています。

しかし汗腺の働きが衰えると、ろ過されず身体に再吸収されなかった塩分やミネラルが

汗に残ってしまう事でベタつく原因の一つになります。

またミネラルがどんどん体外に出て行ってしまうので、夏バテや熱中症を起こしやすくなります。

体温調整の役割を持つ汗を適度にかくことは、人間が生きる上で欠かせません。

汗をかいて、それが蒸発することは自然の現象といえます。

ただ、汗をかくにしても、極力「良い汗」をかくことが重要。

それでは良い汗と悪い汗の特徴を見てみましょう。

●良い汗とは?

・小粒で濃度が薄い

・成分はほとんど水に近い

・サラサラしている

・においが少ない

・蒸発しやすい

・汗をかくとすっきりする

●悪い汗とは?

・大粒で濃度が濃い(ミネラルがいっしょに排出されるため)

・粘度があり、ベタベタしている

・においが強い

・蒸発しにくい

・汗をかくと不快

良い汗は汗をかいてもサラサラで気持ちが良いものですが、

悪い汗はべたべたで蒸発しにくいため、汗をかいても体温調整しにくいことも特徴です。

では、良い汗をかくための夏場の生活習慣のポイントや、

汗腺の機能を高める方法をご紹介します。

まず汗腺の機能が弱まる原因は、冷房の効いた空間で長時間過ごしたり、

運動不足などで普段から汗をかかずにいると、汗腺は使われずその機能は衰えていきます。

汗の臭いやベタベタを避けるためにやっている事が、かえってべたべたを強くしてしまうという悪循環に陥ってしまうのです。

汗腺は使うほどにその能力が開花するのです。

これは高齢者においても同様です。

半身浴などでたくさん汗をかくのも良いのですが、一番効果があるのはやはり適度な運動です。

1日に30分程のウォーキングや自転車こぎなどで体を動かし、

日ごろから汗をかくようにすれば、汗腺が鍛えられて良い汗がでるようになります。

このように日常的に汗をかくことがとても大切で、

季節が変化する時期や夏においても生活の質を落とさず、真の快適な生活を送ることができるのです^^

✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻

国家資格をもったマッサージ・はり灸師がご自宅や施設を訪問し、

身体機能や精神機能の維持・向上を目的とした訪問マッサージを行っております。

ご不明な点など、なんでもお気軽にご相談ください♪

✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻

〒226-0019  神奈川県横浜市緑区中山1丁目21-17 ランドール中山401

   訪問マッサージ・鶴亀堂治療院

フリーダイヤル : 0120-8349-37

                  FAX  : 050-3588-7270

   アドレス : kodama@tesseract8.com

関連記事

最近の記事

  1. 秋のアレルギー

  2. 残暑バテ

  3. 耳鳴り

  4. 夏季うつ

  5. 夏に高齢者が寒がる理由