こんにちは、訪問マッサージ鶴亀堂治療院です(^^♪
風邪を引きやすい季節です。
風邪を引いた時、いつまでも咳が残ることはありませんか?
もしそれが3週間以上続く場合は別の病気の可能性があります。
咳のメカニズム
咳は、気道内にあるほこりや煙、細菌やウイルスなど異物や、また誤って食べ物などの異物が気管に入ってしまった時に、排出するために起こる呼吸器の防御反応です。
誰しも風邪を引いたとき、鼻水やのどの痛みなどと一緒にせきを経験していると思います。
この場合、十分な栄養や睡眠を取り休めば、3週間以内におさまることがほとんどです。
しかし、いつまでも長引くせきに苦しめられる場合もあります。
・急性のせき
→3週間未満におさまる
ウイルスや細菌の感染症によるものが多い
・遷延性のせき
→3~8週間でおさまる
ウイルスや細菌の感染症によるものが多いが、感染症以外の原因も考えられる場合がある
・慢性のせき
→8週間以上続く
感染症以外の原因が考えられる
チェックリスト
他の病気ではないか症状の有無や確認をしてみましょう。
☑️せきはどのくらい続いているか
☑️痰も出る湿ったせきか、痰が出ない乾いたせきか
☑️呼吸時にゼーゼー、ヒューヒュー音がするか
☑️横になるより座ったほうが呼吸は楽になるか
☑️せきが出やすい時間帯やきっかけがあるか
☑️急に咳き込んで止まらないことがあるか
☑️季節によって咳が悪化したり少なくなったりするか
☑️どんな色の痰が出ているか
☑️鼻水・鼻づまりが続き、のどに流れ込むような痰があるか
☑️息切れ、胸やけ、胸痛、鼻づまりなど他の気になる症状があるか
☑️せきが出始まる前に風邪などを引いたか
☑️周りの人に同じような症状が出ていないか
☑️喫煙をしているか、または喫煙していたことがあるか、痰がよくでるか
☑️気管や肺に排気ガス、粉塵などの刺激を与えるような原因が思い当たるか
☑️現在、患っている病気はあるか
☑️飲んでいる薬やサプリメントの種類
☑️精神的なストレスを抱えていないか
など気になる項目がいくつかありましたら、ほかの病気が原因になっている可能性があります。
適切な治療が行われないと悪化していく病気も多いため、医療機関(呼吸器科、内科)を受診してください。
考えられる病気
気管支喘息
慢性閉塞性肺疾患
副鼻腔炎
心不全
肺がん
せき喘息
アトピー性咳嗽
百日咳菌やマイコプラズマの感染
胃食道逆流性食道炎
心因性咳嗽
薬剤(降圧薬など)の副作用 ・・・など
《疾患の特徴》
長引くせきの症状が現れる主な病気の中で、発症頻度の高いもの、特徴的なもの、注意が必要なものを症状の特徴と共にいくつか挙げてみます。
・気管支喘息・
長引くせき
呼吸困難、吐きにくい
ゼーゼー音がする
痰
→気管に慢性的な炎症が引き起こされ、ちょっとした刺激で気道が狭くなり、せきや呼吸困難が出る
夜間に悪化する
・せき喘息・
長引くせき
→痰やゼーゼー音、呼吸困難は伴わないが、乾いたせきが長引く
咳喘息の30~40%は、次第に喘鳴などがあらわれるようになり、気管支喘息へ移行してしまう
・慢性閉塞性肺疾患・
長引くせき
痰
呼吸困難、身体を動かすと息切れがおきる
→痰が多く出て、せきも長引く
長年の喫煙により気管や肺が傷つき、慢性の炎症が起きている
早期に発見し、禁煙と適切な治療により、病気の進行をできるだけ食い止めることが大切となる
・副鼻腔炎・
長引くせき
鼻水、鼻づまり
口臭
→鼻の奥にある空洞に細菌が感染し、膿がたまる
鼻水や膿がのどに流れてせきが出る
風邪を引いた後になりやすい
・胃食道逆流症・
長引くせき
のどの痛み
胸やけ、食後、横になったときに悪化する
→胃酸がのどに逆流することで粘膜に炎症を起こし、これが刺激となって長引くせきが出る
咳を緩和する方法
●湿度を50~60%の間に保ち、暑い時期は低めに維持しましょう。
気道の保温と加湿を助けてくれるマスクの着用もおすすめです。
●風邪などのあとに続く咳の場合
テーブルスプーン1杯ほどのはちみつとコーヒースプーン2~3杯のインスタントコーヒーを1日3回ほどお湯に溶かして飲むと咳を和らげてくれる可能性が報告されています。
また1歳以上の子どもの場合、小さじ1~2杯のはちみつを就寝前に飲ませると、睡眠中の咳を和らげてぐっすり眠れるようしてくれることなどが報告されています。
温かい牛乳に溶かしてもよいでしょう。
●乾いた咳が続いている場合
ハチミツ、アーモンド、松の実、落花生、くわい、ゆり根、いちじく、梅、びわ、などの食べ物が粘膜を潤しながら咳を鎮めるサポートをしてくれるようです。
部屋を加湿して湿度を保つ、こまめに水分をとってのどを潤す、飴をなめるなど、のどの粘膜を常に潤すよう工夫しましょう。お湯を沸かして蒸気を吸入するのもおすすめです。
長引く咳にはセルフケアではよくならない病気が隠れていることがあります。
気になることがあったら早めに医療機関を受診するようにしましょう( ´ω` )/