5月5日はこどもの日ですね。
端午の節句とも言い、男の子の成長を祈る行事でもあります。
こどもの日とはそもそもどんな日か知っていますか?
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ために国が制定した国民の休日なんです。
(「母に感謝する」という言葉があることに自分自身ハッとしました、、、)
この趣旨に適した日として、五節句のうちの「端午の節句」が選ばれたわけです。
端午の「端」は「始め」を意味し、「午」は「旧暦五月」を意味しますので、
つまり「五月始め」のことを指しています。
中国では、5月初めの牛の日に薬草で疫病や病魔を祓う習わしがありました。
菖蒲を煎じて飲み薬草として使われていたことから「菖蒲の節句」ともいいます。
菖蒲=尚武ということから、男の子のお祭りとされ、現代では男の子の健やかな成長を願う行事とされているんですね!
こどもの日といえば、地域差はありますが代表的なものとして
・こいのぼりを飾る
・柏餅を食べる
・しょうぶ湯に入る
等がありますね。
鯉は生命力の強い魚です。
その鯉が急流を泳ぎ、竜門という滝を登ると竜になって天に登る、という中国の故事にちなんで、
子どもが立派に育つことを願い、鯉のぼりを飾るようになったそうです。
またこどもの日といえば「柏餅」!
と思っていたのですが、これは関東地方の風習なのだとか。
関西ではちまきを食べるそうです。
他にも北海道では「べこ巻き」、山形では「笹巻き」、鹿児島では「あくまき」などもあるそうです。
では柏餅のお話に戻って、柏の葉で包んでいるのにも理由があります。
柏の木はブナ科の落葉樹で、本来であれば冬になると葉が落ちる種類に分類されています。
しかし、枯葉となっても木から落ちにくく、新芽が芽吹くまで枯葉が木にとどまる様子から
『木の神様に守られている』と考えられていました。
また葉が絶えないことから「家系が絶えない、子孫繁栄の縁起物」として好まれ、端午の節句で食べるようになったのです。
柏餅は江戸時代中期ごろから重宝されていたとされ、長い歴史があります。
柏の葉は縁起物としてだけでなく、香りや抗菌、保湿作用といった点でも優れていることが分かっています。
柏の葉で包むのは、香りづけと抗菌作用、保湿作用が主な目的です。
柏の葉は香りが豊かで、オイゲノールという抗菌成分が含まれています。
また、餅が乾燥するのを防ぐので、おいしさを保つ秘密になっているわけです。
桜餅の桜の葉は食べることもありますが、柏の葉はごわごわしていてあまりおいしくないそうです、、、
柏の葉で包むことで餅で手がべたべたするのを防ぎ、食べやすいのも良いですよね!
次に柏餅を食べる際にはこんな裏話を思い出しながら食べてみてください^^