病気・怪我

良性発作性頭位めまい症

こんにちは、訪問マッサージ鶴亀堂治療院です(^^♪

次の項目が多く当てはまる方は、ある日突然目がぐるぐると回るめまいにおそわれるなんてことが起きるかもしれません。

□デスクワークや手作業など、長時間同じ姿勢でいる
□寝返りを打つ回数が少ない
□低い枕で寝ている
□骨粗しょう症を発症しやすい高齢者
□閉経の影響でカルシウム吸収が悪くなる女性
□手術後などで長時間寝たきりになった
□頭部への強い衝撃が加わった後
□メニエール病・突発性難聴の後遺症
□運動不足
□ストレスが溜まっている
□睡眠不足

めまいを引き起こす耳の病気の中でも最も多い身近なもので、良性発作性頭位めまい症といいます。
耳の奥の内耳という部分にある平衡機能を司る三半規管に耳石が入ることが原因で起こります。
じっとしているときは起きませんが、頭を動かしたときに特定の位置でめまいが起こるのが特徴です。
特定の位置の例として大きく分けると
・朝起きるとき
・頭を上に向けたとき
・頭を下に向けたとき
・寝返りを打つとき
・起き上がろうとしたとき
などの縦・横の動きで起こることが多いようです。

ぐるぐる回るような回転性のめまいがおき、1回の発作は通常1分以内の短時間でおさまりますが、再び頭を動かすと目が回るということを繰り返します。
吐き気や嘔吐がある方もいますが、通常は耳鳴りや難聴、頭痛はありません。

良性発作性頭位めまい症は、年齢が高いほど発生しやすく、高齢者では平衡感覚に大きな影響が起こることがあるので、それにより転倒やけがに至る場合もあり注意が必要です。

多くの場合、数日で自然に軽快します。ですので治療としては、自然に治るのを待ちつつ、めまい止めをめまいが出たときに飲むことが一般的です。
しかし、症状が改善しにく場合は
✔︎水分とカルシウムをよくとる
✔頭を45度上げて寝る
✔可能な範囲で、なるべく積極的にいろいろな方向に頭をゆっくり動かす
✔寝るときに同じ姿勢を長時間続けず、適度に動く
✔寝る前に2〜3回枕の上で寝返り、または頭を左右に振ってから寝る
などを実践してみて下さい。
また、自律神経反射全般が過敏になってめまいを起こしやすくなっている方もいますので、生活リズムの乱れにより自律神経も乱れるため、生活全般を規則正しく整えることも大切です。

それでも改善されず、症状が強い場合や翌日までおさまらない場合は、耳鼻咽喉科を受診しましょう。

関連記事

最近の記事
  1. 良性発作性頭位めまい症

  2. アイフレイル

  3. インフルエンザにかからないのはなぜか?

  4. いびき改善トレーニング法

  5. いびき