日常生活

蓄積型熱中症

こんにちは、訪問マッサージ鶴亀堂治療院です(^^♪

毎日暑い日が続いています。
冷房の効いた部屋と外との温度差や、夜の寝苦しさで寝不足だったり、そんな小さな疲れが少しずつ身体にたまっていませんか。
そのまま疲れが溜まってしまうと「蓄積型熱中症」になってしまうかもしれません。

●蓄積型熱中症とは
一般的な熱中症は、炎天下で急に発症するイメージがありますが
・連日の真夏の強い暑さ
・数日間にわたる軽度の暑熱ストレス
・睡眠不足
・水分不足による脱水の積み重ね
などによって身体が限界をむかえ、体温調節機能がじわじわと疲弊し熱が体内にこもりやすくなり、ある日突然、重い症状として現れるタイプの熱中症で、ここ最近で増加しているそうです。

●ご高齢の方はかかりやすい
ご高齢の方は
・汗をかきにくい
・体温調節機能の低下
・喉の渇きを感じにくい
・慢性疾患や服薬の影響
・冷房をつけるのを嫌がる
などの理由により、熱中症になるリスクが高くなります。
数日の小さな疲労や脱水の積み重ねから始まり、気づかないうちに進行する可能性があります。
また、ご高齢の方は暑いと訴えにくく、周囲が気づいた時にはすでに重症化していることがあるため注意が必要です。

●症状
<初期>
疲れやすい
食欲がない
頭痛
だるさ
不眠
少し身体が熱っぽく感じる(平熱〜37℃台前半)

<中等度>
めまい
吐き気
汗のかき方がかきすぎたり、出なかったりする
歩行がふらつく
集中力低下、判断力の鈍化
急激な高熱ではなく、じわじわ上がる感じの微熱(37.5〜38℃前後)が続く

<重度>
意識がもうろう
返事が遅い
体温が高い(40℃近く)
けいれん
初期の症状が”夏風邪”と似ているので、まわりの方も本人も熱中症だと気が付かない場合があります。
見分けるポイントとして
✔だるさや食欲不振が数日続く
✔水分を摂ると少し楽になる
✔咳・鼻水など呼吸器症状がない
ときは熱中症を疑うことが重要です。

●対策
一般的な熱中症対策と同じで
・喉が渇いたと感じる前にこまめな水分・塩分補給
・エアコンを適切に使用
・日々の体調変化を家族や介護者が観察する
・カフェイン・アルコールなど利尿作用があるものを飲みすぎない
・就寝時エアコンや扇風機を我慢せずに適切に使い、しっかり深い睡眠をとる
・栄養バランスを整える
→特に汗で失われる ナトリウム・カリウム・マグネシウム を含む食品(バナナ、トマト、味噌汁など)を意識して摂るようにする
・炎天下での無理な運動や作業を避け、朝夕の涼しい時間帯に行う
・外出するときは休憩をこまめに取り、日陰や涼しい場所で体を冷やす
・出かけるときは帽子や日傘、通気性のよい服を着る
・・・・など
喉が渇く前に飲む
暑さを我慢しない
眠る環境を整える
この3つを意識するだけでも、予防効果は大きいそうです。

毎日の小さな変化を大切に、無理をせず、しっかり水分・休養・涼しい環境を心がけ、まだまだ続く暑さに負けないようにしていきましょう(^^)

横浜市 #緑区 #旭区 #青葉区 #保土ヶ谷区 #在宅ケア #訪問マッサージ #マッサージ治療院 #介護

関連記事

最近の記事
  1. 蓄積型熱中症

  2. ペットボトル症候群

  3. 糖分過多

  4. 百日咳

  5. ストレートネック