介護

加齢性難聴

加齢性難聴とは、加齢によって起こる難聴で「年齢以外に特別な原因がないもの」をいいます。

聴力は20代では小さな音であっても、高音も低音も聞き取ることができます。

しかし耳の老化は40代頃から始まって、50代になると高音が聞こえにくくなり、 70代では大きな音でも高音が聞こえにくくなっていきます。

60歳代前半では5~10人に1人、60歳代後半では3人に1人、75歳以上になると7割以上が難聴との報告もあります。

まず私たちはどのように「音」を聞いているのでしょうか?

まず耳の構造は外耳、中耳、内耳と分かれています。 外耳とは、まず耳介、いわゆる「耳」の部分で周りの音を集めます。

集められた音はそのまま外耳道を通って鼓膜に振動を伝えます。

鼓膜から先が中耳になり、鼓室と呼ばれる空間には小さな骨が存在します。

この小さな骨が鼓膜に伝わった音の振動を増幅し、さらに奥の内耳にある「蝸牛」と言われる器官へ伝えます。

蝸牛はカタツムリのような形をしていて、その中には「有毛細胞」があり、伝わった振動を電気信号に変換します。 変換された電気信号は蝸牛のさらに奥の聴神経へと伝わり、脳へと音の情報が伝わります。

これが音を聞き取る仕組みです。 この耳の構造のどの部分に原因があるかで難聴は種類分けされます。

①伝音性難聴・・・音を伝える過程(外耳~内耳)に問題がある

②感音性難聴・・・音を感じる過程(内耳)に問題がある

③混合性難聴・・・上記2つのどちらとも当てはまる 加齢性難聴は②の感音性難聴に当てはまり、蝸牛の中の有毛細胞が障害されることで起こります。

正常ですと有毛細胞がきれいに並んでいますが、加齢とともに細胞が壊れていき、 一度壊れると再生しません。

老人性難聴の特徴は ・両耳がほぼ同程度に進行する ・徐々に進行性に聞こえにくくなる ・自分自身が喋っている声の大きさが分からなくなるので、喋る声が大きくなる ・高音から聞こえにくくなる ・音の聞き分けが難しい ・雑音が多い中で聞きたい音を拾いにくくなる などがあります。

超高齢化社会の中で難聴者は増加の一途をたどり、難聴を放置することは認知症のリスクも高まる と言われるなど、目に見えず気づきづらい“聴こえ”への理解や取り組みは未だ多くの課題を抱えています。

特に医療機関や介護施設での“聴こえ”の課題は多く、聴こえないことでのコミュニケーションギャップ により、適切なケアやサポートが行われていない現場も多いことが懸念されます。

また認知症のテストでは難聴があっても補聴器を使っている方の結果は悪くなかったのですが、 難聴があって補聴器をしていない方は結果が明らかに悪かった、とする報告もあります。

加齢性難聴で考えられる影響として、外出先で周りの音が聞こえないために事故などに遭いやすかったり、 災害を知らせる警報に気がつかなかったりするなどの危険性もあります。

先ほどのように難聴が続くと認知症リスクが高まるという研究報告もあります。

聞こえにくいことを、「年のせいだから、、」と放っておかず、 早期に対応し、危機管理や認知症予防にもつなげていきたいですね!

✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻

国家資格をもったマッサージ・はり灸師がご自宅や施設を訪問し、 身体機能や精神機能の維持・向上を目的とした訪問マッサージを行っております。 ご不明な点など、なんでもお気軽にご相談ください♪

✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻ー✻

〒226-0019 神奈川県横浜市緑区中山1丁目21-17 ランドール中山401

訪問マッサージ・鶴亀堂治療院

フリーダイヤル : 0120-8349-37

FAX  : 045-507-3751

メールアドレス : info@kodamahari.com

関連記事

最近の記事

  1. 高齢の方とのコミュニケーション

  2. 高齢者の薬トラブル

  3. ウェルシュ菌

  4. 浴室熱中症

  5. 高齢者の適度な運動