介護

浮腫みやすい冬

こんにちは、訪問マッサージ鶴亀堂治療院です(^^♪

冬は意外と浮腫みやすい季節ということを、皆さんはご存知でしょうか?

《冬に浮腫みやすい理由》

1、空気の乾燥、気温低下
冬の環境により、活動量が減り汗をかきにくくなります。
また、体内から水分が排出されにくく、同時に水分を体内に留めようとする作用も高ります。

2、エネルギーの消耗
厳しい寒さから身を守るため、冬は身体がエネルギーを多く消耗します。
そのため、失ったエネルギーを補充しようとし、食べ物や飲み物でたくさんの塩分や糖分を取るようになります。
その結果、体内の塩分・糖分濃度を下げるため、身体は余計に水分を体内に留めておこうとします。

3、末端部の血流低下
寒さによって身体は、生命維持を司る重要な部分に血液を集めようとします。
そのため末端部分の血流を少なくすることで、肌表面からの熱の蒸散を抑えようとします。
よって、足先や指先、顔などの末端部分が冷えているとき、私たちの身体は不要な水分や老廃物を回収する血液の役割を十分に働かせることが出来きなくなります。

《浮腫み・冷えの原因》

●水分の摂りすぎ
浮腫みは体外へ排出されるべき水分が、体内に溜まっている状態です。水分を摂りすぎないように注意しましょう。

●姿勢のゆがみ
姿勢がゆがんでいると、身体の筋肉が緊張し下半身への血流が滞りやすくなるため、足が浮腫みやすくなります。

●筋力低下、運動不足
筋力が低下すると、血液を心臓へと送り返す機能が低下します。よって下半身を中心に浮腫みやすくなります。

●ストレス
日常的にストレスを感じていると、自律神経のバランスやホルモンバランスが崩れ、身体が冷えやすくなります。

●普段から薄着
薄着を好む服装をしていると、身体が冷えやすくなります。

以上のことから、冬に負けないために身体が作用すること、冷えや運動不足などによる血行不良により、浮腫みやすい状況になっていることが分かります。

《冬の浮腫み改善方法》

✔末端の筋肉を動かす
普段から色々な筋肉を動かし、末端の血行まで良くしておくとむくみは起こりにくくなります。
特にふくらはぎの筋肉は全身の血行促進に影響します。
そして、足先や指先をたくさん動かすことで、身体の末端が冷え切ってしまうことを防げます。
身体が冷えにくいことは、むくみにくいことにもつながりますので、積極的に動かしましょう。

✔塩分・糖分を摂りすぎない
体は常に体内の塩分・糖分濃度を一定に保とうとする働きがあります。
そのため、塩分の多い食事やお菓子、糖分たっぷりの飲み物を日常的に摂ると、体は水分を溜め込んで、その濃度を下げようとするのです。
ですので、摂りすぎには注意しましょう。

✔塩分の排出を助ける食材を摂る
利尿作用があり、塩分の排泄を助けるカリウムを多く含む食材を積極的に摂るようにしましょう。
ウリ科の野菜である冬瓜や、白菜、大根、かぶ、ブロッコリー、ねぎのほか、あずき、バナナや柿、りんご、メロンなどの果物、海藻類などを積極的に摂るといいでしょう。

✔足先、指先を冷やさない
体が冷えると、血行が悪くなりむくみやすくなります。
特に、下肢はむくみやすいので、足首からふくらはぎにかけて温めましょう。
就寝時に足元を冷やさないように湯たんぽやレッグウォーマーで保温するのがおすすめです。
また、寝る前にはシャワーでなく湯舟に使って身体を温めるのも大切です。
その際にお湯ではなく、炭酸ガス入りのバスソルトをいれると、炭酸ガスがお湯に溶け込み、細かい泡となり皮膚全体の毛細血管を広げる効果があり、より血行促進されます。

✔ストレッチをする
身体のむくみが気になる時はストレッチで血行を促進し、体温を上げ、代謝が下がるのを防ぎましょう。
ストレッチをするときは、心臓から遠い部分から徐々に近い部分に向けて行うのがコツです。

やり方①
両足でつま先立ちになり、10秒キープしてから足を元に戻す
これを数回繰り返す

やり方②
片足を前に出す
前に出した足に体重をかけてふくらはぎの筋肉を伸ばす
これを数回繰り返す

また、座りっぱなしで足をずっと下げていた時には、足を心臓より上の位置にあげて、足の先にたまった血液を心臓に戻してあげるようにしましょう。

✔温熱シートを使用する
お腹・太もも・腰など、大きな筋肉・太い血管は集中している部分を温めると血の巡りを良くすることができます。特に蒸気がでる温熱シートを使用することで血流を改善することができます。

✔首元を温める
蒸しタオルなどで、首のつけ根を温め、首・肩の筋肉をほぐします。
首元を温めることで、副交感神経を働かせて睡眠の質も高めることができます。

身体が浮腫むと動きづらくなり、身体を動かさないと冷えて代謝も下がってしまい、結果、浮腫んでしまうという悪循環になってしまいます。
改善方法を試してみて、その悪循環を断ち切りましょう( ´ω` )/

関連記事

最近の記事

  1. 黄砂の影響

  2. 高齢の方とのコミュニケーション

  3. 高齢者の薬トラブル

  4. ウェルシュ菌

  5. 浴室熱中症